PROFILE

  • HOME
  • いがらしゆみこプロフィール

いがらし ゆみこ - Yumiko Igarashi

■いがらしゆみこプロフィール
1950年8月26日生まれ。北海道旭川市出身。現在、北海道札幌市在住。北海道札幌旭丘高等学校在学中に上京し、潤徳女子高等学校に編入・卒業。1968年に『りぼん』増刊号(集英社)に掲載された『白い鮫のいる島』でデビュー。その後『なかよし』(講談社)専属作家として活動。代表作「キャンディ・キャンディ」は1977年度の『第1回講談社漫画賞少女部門』を受賞。幼年誌で執筆後は、レディースコミック誌や女性誌などで活動の幅を広げる。
2011年には漫画やアニメなどの日本文化を紹介する欧州最大のイベント「JapanExpo2011」にメインゲストの一人として招かれ、講演やサイン会をおこなった。世界が認める漫画界レジェンドの一人であると同時に、デビューから50年以上経った今もなお画業を続ける現役の漫画家である。また、北海道共同募金会「赤い羽根共同募金」の活動主旨に賛同し『赤い羽根サポーター』としての活動を開始するなど漫画の力で福祉にも貢献しており、北海道と札幌市が共催する漫画コンテスト「北のまんが大賞」の審査員や、道内の大学・専門学校の講師を務めるなど、現在も北海道で地域に根付いた活動を行っている。
2018年、デビュー50周年を記念して『エレクトラ!~罪深き聖女たち』を「女性自身」(光文社)に連載。2021年からはMONSTAR designとタッグを組み、本人の作品を様々な形で発信するプロジェクト「いがらしゆみこの世界」を始動。NFT作品やアート作品(キャンバス作品)を発表し、2022年には国内最大級の国際的なアートフェアである「アートフェアTOKYO 2022」にも作品を出展している。

1968年 – 『白い鮫のいる島』でデビュー
1975年 – 『キャンディ・キャンディ』の連載を開始。※単行本は「KCなかよし」で全9巻が刊行され、 単行本の累計発行部数は現在1200万部を突破(単行本7巻は日本の漫画単行本としては初めて初版100万部が印刷される
1976年 – 『キャンディ・キャンディ』がアニメ化
1977年 – 『キャンディ・キャンディ』で第1回講談社漫画賞を受賞
1983年 – 『ジョージィ!』が『レディジョージィ』としてアニメ化
1993年 – 『ムカムカパラダイス』がアニメ化される
2007年 - 画業40周年を迎える
2011年 - 漫画やアニメなどの日本文化を紹介する欧州最大のイベント「JapanExpo2011」にメインゲストの一人として招かれ、講演やサイン会を行う
2017年 - 画業50周年を迎える

【主な作品】
・『キャンディ・キャンディ』原作:水木杏子(名木田恵子) 1976年にアニメ化
・『ジョージィ!』原作:井沢満 1983年に『レディジョージィ』としてアニメ化
・『敦子のあしたは』原作:吉田とし
・『ばんざい先生』
・『ひとりぼっちの太陽』原作:吉岡道夫
・『夏まつり』
・『ひとつ屋根の歌』
・『さなえちゃん』
・『まみむめ・見太郎』
・『おませな人魚姫』
・『メイミー・エンジェル』
・『ころんでポックル』
・『ティンクル・スター2』原作:井沢満
・『アンはアン』
・『パロスの剣』原作:栗本薫
・『ぼくのブラジャー♡アイランド』原作:井沢満
・『女王聖典レイヌ』原作:芝風美子
・『ムカムカパラダイス』原作:芝風美子 1993年にアニメ化。
・『パパはオカマさん』原作:芝風美子
・『バード先生はすごいらしい』
・『デイジー・メイ』原作:エマ・ダーシー(ハーレクイン・イマージュ)
・『大人になるまで』原作:レイ・マイケルズ(ハーレクイン・イマージュ)
・『おヨメ・サンバ』
・『プリンセスにお手上げ』原作:カーラ・キャシディ(シルエット・ロマンス)
・『アンナ・カレーニナ』原作:レフ・トルストイ
・『ボヴァリー夫人』原作:フローベール
・『おーい! 動物キャラバン』「北海道新聞日曜navi」に連載
・『ユエサイの冒険』原作:李純恩
・『赤毛のアン』原作:L・M・モンゴメリ
・『アンの青春』原作:L・M・モンゴメリ
・『アンの愛情』原作:L・M・モンゴメリ
・『薔薇のジョゼフィーヌ』原作:落合薫
・『エレクトラ!~罪深き聖女たち』原作:佐藤博之(2021年3月現在、週刊女性自身にて連載中)

当サイトに表示されている全ての画像について、無断での転載・転用・流用などは固く禁じます。詳しくはサイトポリシーをご覧ください。